消毒・滅菌前の器材乾燥は必須

患者さんに使用した器材を回収し、また次の患者さんに使用できるように再生処理をする。器材の再生処理を診療をしながらスタッフが作業しているのが歯科医院です。再生処理の最終工程は消毒、または滅菌ですが、この消毒滅菌を確実にするために欠かせないのが器材を乾燥させることです。今回は器材乾燥についての話です。

基本の器材再生の工程を知りましょう

器材再生の基本工程はまず洗浄です。使用済みの器具類は医療用洗剤を用いて洗浄を行い、外科器具やその他スケ-ラ-、小器具類は超音波洗浄機で洗浄を行います。器具に付着しているタンパク質の汚れをどれだけ確実に落とすことができるかによってその後の消毒・滅菌を完全なものにしてくれます。

洗浄が終わったら次の工程は滅菌、或いは薬液による消毒です。

消毒や滅菌工程にいく前にここで確認することは、洗浄後の器具が“濡れたままになっていないかどうか”です。濡れたまま滅菌バッグに入れている。濡れたまま薬液に浸漬しているとしたら、これは確実な処理になっていません。

滅菌、消毒前には乾燥工程は必須です。乾燥を必要とする理由があります。

洗浄後の器具を乾燥させないといけない理由

消毒や滅菌が完了した状態のイメージは“器材に水分がない状態”です。最終状態のイメージが強いのか、再生処理途中での乾燥がイメージにないのかもしれません。ここが大きく誤解されている部分だと思います。実は器材再生の重要なポイントは洗浄後の器材乾燥と言っても良いです。理由は3つあります。

理由① 消毒薬の有効濃度が変わってしまう

器材の消毒に使用する消毒薬はほとんどの場合、原液を必要濃度に希釈して使用します。せっかく濃度を調整した薬液を作っても洗浄後の濡れたままの器具を投入するとどうなるか?薬液の「濃度」が変わってしまいます。つまり適正な濃度ではなくなってしまいます。適正な濃度でない消毒薬での消毒は有効ではなくなってしまいます。

薬液消毒においては正確な計量で希釈し、有効濃度を保つことが必須になります。消毒の3要素は、時間・温度・濃度です。乾燥することの大切さをもう一度見直してみましょう。

理由② 滅菌器のチャンパー内の温度が不十分になってしまう

多くの歯科医院で使用されている高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)は飽和蒸気によって器具を滅菌します。滅菌器は134℃または121℃と滅菌温度があります。決められた時間でチャンパー内(滅菌器の中の器材を入れる空間のこと)の温度が滅菌温度に到達するようにして使用します。その時に器材に水分があると水分の影響を受けてしまい、時間内に滅菌温度に到達できなくなってしまいます。その結果、滅菌不良になってしまいます。

滅菌で大切なのは決められた温度の飽和蒸気を器材に触れさせることです。滅菌前の器材を乾燥させる大切がここにあります。

理由③ サビ・シミ・ヤケを予防する

洗浄後のすすぎをしっかりして水分を残さないずに乾燥をしっかりとすることは器具に残っている水分によりサビ・シミ・ヤケを防ぐことができます。

器具を乾燥させる方法

洗浄後の器具を乾燥させる方法を考えてみましょう。

タオルによる乾燥

器具を乾燥させる方法として、文献によっては綿タオルで器具を拭いてはいけないと記述されているものもあります。理由は洗浄後の器具に綿タオルについた雑菌を新たに付着させてしまうとことが理由です。さらに綿タオルでの乾燥は乾燥後に繊維が器具に付着することが懸念されるようです。

そこで代案として「マイクロファイバークロス」を使用し、クロスの単回使用(湿ったままで複数回使用しない)の案があります。医療用のクロスも販売されています。器具乾燥用にタオルを使用したい場合は繊維が残らない素材のタオルを選ぶと良いです。使用する際は、雑菌の繁殖をしないためにも乾燥しているクロスを使用することを徹底してみてください。

食器乾燥機による乾燥

医院によっては食器乾燥機を導入している医院もあります。器具を乾燥させる方法として、庫内が不潔にならないように管理するのであれば、私は選択肢ひとつとして考えています。器材の積載方法で乾燥の具合も変わってくるため、適切な量を考慮することや、雑菌の繁殖にならないように常に乾燥機の中の換気を行い、定期的な清掃を心がけることが必須です。

ウォッシャーディスインフェクターによる乾燥

医療用の器具洗浄機のウォッシャーディスインフェクター(WD)が設備されているクリニックはWDの機種にもよりますが、熱水消毒後の乾燥工程がまでしてくれるので安心して次の滅菌工程に入れます。一番安全で確実な方法です。

(ウォッシャーディスインフェクターの機種によっては熱水消毒や乾燥工程のないものもあります。設備されている機種を確認してください。乾燥工程のないものは別途乾燥は必要です。)

エアブローによる乾燥

根管治療用のファイルや切削バーなど、歯科には細かい器具があります。洗浄後にはこれらの器具にも水滴が付着しています。エアガンがあれば、水分を飛ばすことができます。

まとめ

器具を洗浄した後はしっかりと乾燥させてから次の消毒・滅菌工程に移ることが必須です。各クリニックによって設備・環境は違うと思いますが、最善の方法を選択して器具の再生処理を実践してみてください。