ファイルフォルダーの扱い

治療に使用した器具を洗浄、消毒あるいは滅菌を行い再生をし、次の患者さんに使用できるようにすることを日常の業務として行っています。言うまでもありませんが歯科治療にはとても多くの器具や材料があり、それぞれの器具の扱い方かたを把握しておくことが必要です。
今回は『根管長測定器』の話です。機械本体ではなく、患者さんの口腔内に触れる部分、歯科医師がファイルと共に触れるホルダー部分の扱いについてまとめます。

添付文書を確認する

根管長測定器の口角にかけるフックを“対極”といいます。対極については再生処理をしている医院は多いですが、ドクターがファイルを挟み、手にする部分の“ファイルホルダー”は意外にも測定器につけたままにしている医院が多いように見受けられます。
当院ではMORITAのroot ZX miniを使用していますが、こちらの製品では対極もファイルホルダーも滅菌可能です。どうぞ皆さんのお使いのメーカーの添付文書を確認してみてください。おそらくファイルフォルダーは滅菌可能になっていると思います。
ファイルフォルダーは見ためが「電気コード」のようですので、水気が厳禁のように思えてしまいますが、意外と大丈夫です。高圧蒸気滅菌ができるのですから、当然洗浄も可能です。当院では医療用噴射式洗浄器(ウォッシャーディスインフェクター)で洗浄後、滅菌をしています。

滅菌バッグを使用すると便利

洗浄後は乾燥し、写真のように「対極」と「ファイルフォルダー」はセットにして滅菌バッグに入れて滅菌をしています。
スポルディングの分類から考察すると滅菌が必須ではない器具(熱水消毒のみでも可)の分類になりますが、患者さんごとに交換する対極とファイルホルダーをセットにしておくことにより、紛失を防ぐこともでき、便利です。根管治療が始まる際にドクターに使用の有無をお伺いしてから開封すると良いです。

実は筆者も知らなかったこと

カミングアウトすると私もこのファイルフォルダーが滅菌可能だなんて、感染管理に携わる前までは全く知りませんでした。唾液が付着したものをどのように清潔にしていくかを考えていく中でファイルフォルダーに目に止まり調べた次第です。
皆さんの医院にも「あれ?これって?」と少しでも疑問に思う器材に気づいたら、調べてみましょう。院内には器材再生を見落としている器材がたまにあります。