ユニット消毒を考える

患者さんの治療(処置)が終わったあとは即座に片付けをし、次の患者さんの準備をします。廃棄するもの、再生する器具などを分別し、さらにこれまで使用していたユニットに付着している体液の処理をする必要があります。歯科医師や歯科衛生士は患者さんの口腔内を触れたグローブでユニットを動かすパネル操作をしますし、エンジン類、スリーウェイシリンジやバキュームはほぼ100%の使用でそこには患者さんの唾液がグローブを介して付着しています。

次の患者さんをお迎えする前にどのようにユニットを整えると良いのでしょうか。消毒の考えかた、清掃の考えかたを整理していきましょう。

ユニット全体をふたつの領域にわける

使用済みのユニットを次の患者さんが使用できるようにするには体液で汚染された部分をどのように再生するかを考えます。CDC(米国疾病予防管理センター)ガイドラインではユニット周囲を臨床における接触表面日常における清掃表面にわけてユニット周囲の環境表面の管理をするように記載されています。

臨床における接触表面

臨床における接触表面とは診療をしている際にグローブを装着した手で触れる部分のことを指します。高頻度接触表面とも言います。歯科医師や歯科衛生士、アシスタントにつく歯科助手も患者さんに使用した器具に触れますので、グローブを装着し治療に関わった人が触れる場所と考えると良いです。

具体的な例として、ライトハンドルやバキューム周囲、エンジン付近のコントロールパネルのあたりです。臨床における接触表面はグローブを介しての体液が付着している可能性がある場所として考えますので、患者さんごとの対応が必要です。

対応方法①

洗浄を基本に考える。しかし洗浄が困難な場合は表面をバリアで覆うことで表面の汚染を防ぐことができます。診療後はバリアを取り除き、汚れがあるかを確認します。体液の汚れがあった場合には、その場所をスポット洗浄、消毒をおこないます。体液の汚れがなかった場合にはそのまま次の患者さんで使用します。

対応方法②

こちらはバリアを使用しない方法です。ひとりの患者さんの治療が終了するごとにEPA(米国環境保護庁)承認の病院用消毒薬を用いてグローブを介して触れるような臨床における接触表面の清拭をします。

日常における清掃表面

日常における清掃表面とはハウスキーピング表面とも呼ばれます。定期的に清掃で対応をします。流し台や床や壁、ユニットの足元など、通常の診療中にグローブをしたままで触れない場所のことを指します。ここは患者さんごとの対応ではなく、診療前や診療後など、定期的に清掃することで環境表面の対応をします。

水と洗剤で対応をします。住居用の洗剤で良いです。

患者さんを気持ちよくお迎えしましょう

歯科は医科と違って診療=施術になりますので、診療をおこなうユニットは患者さんごとにリセットし、いつも清潔なユニットで患者さんを迎えられる状態にすることが医療従事者としての責務でもあります。

患者さんに安心・安全な医療を提供するために、基本的なユニット消毒について医院でどのように取り組んでいくかをメンバーで共有していくことが大切です。